こちらの記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
こちらの記事では、小学生のお子さんがこれから野球の習い事を始める際に、「クラブチームとスポーツ少年団どちらに参加するか迷っている」「それぞれの活動内容や費用が気になる」と言う方へ向けて、クラブチームとスポーツ少年団の特徴や費用について分かりやすく解説していきますので、ご参考にしてください。
はじめに
小学生が野球を行う場合、「軟式野球」と「硬式野球」があります。(スポーツ少年団では、ソフトボールもあります。)軟式野球はゴム製の柔らかなボールを使用するのに対して、硬式野球はプロ野球などで使用する硬いボールを使用します。また、ソフトボールは軟式・硬式ボールに比べて大きなボールを使用します。
お子さんが野球(ソフトボール)を始めるには、「スポーツ少年団」「クラブチーム」「リトルリーグ」のいずれかに加入します。スポーツ少年団の場合は、地域によって「軟式野球」「硬式野球」「ソフトボール」が異なり、クラブチームの場合は基本的に「軟式野球」行い、リトルリーグでは「硬式野球」を行います。
※本記事では野球の習い事で一番多い、「軟式野球」についてご紹介していきます。
目次 非表示

お子さんが軟式野球の習い事をする際には、「クラブチーム」と「スポーツ少年団」があり、それぞれの特徴をご紹介していきます。
クラブチームは、指導者ライセンス保有者(BFJ公認野球指導者資格)や野球経験が豊富な指導者から教わることができ、チームのレベルが高く、自然とお子さんのスキルも向上します。
練習を行う場所については、距離が少し遠くなる場合があります。
また、他の地域からも参加するお子さんが多いため、幅広い交流が持てるようになります。
スポーツ少年団は、地域に根付いた交流を深めることが目的とされています。少年野球クラブチームと異なる点は、指導者が保護者やOBの方が中心となり指導を行っている場合が多いため、クラブチームと比べると指導内容に差が出てしまうことがあります。しかし、長年指導をされている方もいる場合があり、費用面でもクラブチームと比較して安くなります。
練習を行う場所については、地域のグラウンドや場合によっては、学校で行う場合もあります。
また、スポーツ少年団は基本的に同じ小学校の児童生徒が集まるため、地元のお子さん達との交流を深めることができます。

続いて、クラブチームとスポーツ少年団の活動内容についてご紹介していきます。
活動日数は、平日週2~3日練習を行い、土日のいずれかに試合もしくは、試合がない場合は土日のいずれも練習行う場合が多いです。
活動時間は、平日学校が終わって17時~19時まで練習し、土日は朝9時~夕方まで練習する場合や、土日練習は朝から昼前まで練習を行うなど地域によって異なります。
※練習日数や練習時間については、地域によって異なる場合が多いです。
クラブチームとスポーツ少年団は、主に以下の様な練習を行います。
- 準備運動(ストレッチ・ランニングなど)
- キャッチボール
- バッティング練習
- 守備練習
- 練習試合
基本的には、クラブチームとスポーツ少年団の練習内容に違いはほとんどありません。

クラブチームとスポーツ少年団の費用について、ご紹介していきます。
費用 | クラブチーム | スポーツ少年団 |
---|---|---|
月謝 | 3,000~4,000円 | 1,000~3,000円 |
入会金 | 0~3,000円 | 0~3,000円 |
年会費 | 0~5,000円 | 0~5,000円 |
遠征費・合宿費 | 10,000円/回 | 10,000円/回 |
クラブチームは、遠征や合宿が年に数回ありますが、スポーツ少年団は、基本的に同じ地区内で試合などを行うため、遠征や合宿がない場合が多いです。

野球を行うにあたり、必要な野球用品と費用についてご紹介していきます。
種類 | 費用(目安) |
---|---|
ユニフォーム | 5,000~10,000円 |
グローブ | 6,000~12,000円 |
バット | 10,000~20,000円 |
バッグ | 4,000~8,000円 |
シューズ | 4,000~8,000円 |
インナーシャツ | 2,000~4,000円 |
ベルト | 1,000~2,000円 |
ソックス | 1,000~2,000円 |
水筒 | 2,000~4,000円 |
合計 | 36,000~70,000円 |
上記の道具を最初に全て準備する必要はありませんが、徐々に準備していく必要があり、平均して「40,000~50,000円」が必要となります。
準備する野球用品について、こちらの記事にて詳しく解説しておりますので、参考にしてください。
それでは、今回の記事のおさらいをします。
- クラブチームは、費用が高い分スキルが上がる
- スポーツ少年団は、地域の交流を目的としており、費用が抑えられる
- クラブチームとスポーツ少年団の練習内容は、基本的に同じ
いかがでしたでしょうか。
クラブチームは本格的に野球をしたいお子さんが集まっており、スポーツ少年団は野球を楽しみたいお子さんが集まっている印象です。クラブチームとスポーツ少年団を決める際には、時間や場所・費用面などを考慮して親御さんやお子さんに最適なチーム選びをしましょう!