こちらの記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは、中の人です!
検定球のフットサルボールは、耐久性が高く蹴り心地が良いため、モチベーションが向上し上達するきっかけにもなるためマイボールとしておすすめです。
そこで今回は、4号フットサルボール検定球の選び方やおすすめなモデルをご紹介していきますので、ご参考にしてください。
この記事でわかること
- 「4号フットサルボール検定球」の選び方
- おすすめな「4号フットサルボール検定球」のモデル

スポログ中の人
スポーツ用品店に勤めて7年以上の僕が、なるべく多くの方のお役に立ちたいと考え、当サイトを立ち上げました。 これまで培ってきた経験と知識を活かし、読者の方のためになるような情報を発信してまいります。
フットサルボールの選び方
まず始めに、フットサルボールの選び方からご紹介していきます。

フットサルボールを選ぶ際には、次の3つの項目から選びます。
- 検定球から選ぶ
- 種類から選ぶ
- メーカーから選ぶ

それでは、順番に解説していきます。
検定球から選ぶ
検定球とは、日本サッカー協会や国際サッカー連盟が定める規格をクリアしたフットサルボールに検定マークが付いており、国内の検定球には次の2種類が展開されています。
- JFA検定球(日本サッカー協会)
- FIFA認定球(国際サッカー連盟)

JFA検定球とは、「日本サッカー協会(JFA)」が定めた規格(JFA検定)をクリアしたボールにJFA検定マークが付いており、品質の高いフットサルボールの証明となります。
国内で販売されている検定球は、こちらの「JFA検定球」が一般的です。

FIFA認定球とは、「国際サッカー連盟(FIFA)」が定めた規格で、国内検定基準(JFA)よりさらに厳しい審査にクリアした最高品質のフットサルボールの証明となります。
国内では「JFA検定球」が主流ですが、「FIFA認定球モデル」をお探しの方は【ミカサ】ALMUNDO(FS450B)がおすすめです。
種類から選ぶ
フットサルボールの種類(製法)には、次の2種類があります。
- 手縫い製法
- 機械縫い製法

手縫い製法とは、ボール表面のパネルを手で縫い合わせる製法のことです。
少し厚いパネルを太い糸で裁縫することにより、破れにくく糸が切れにくい耐久性の高いフットサルボールとなります。

また、機械縫いに比べて「耐久性」が優れており、蹴り心地が良く高品質の種類となります。

機械縫い製法とは、パネル同士をミシンを使用して縫う製法のことです。
機械縫いは、短時間で大量生産できるため、リーズナブルな値段で販売されています。

また、手縫い製法に比べて耐久性が低くなるため、個人の練習用として向いています。
基本的に「機械縫い」には検定球が展開されていないため、検定球を選ぶ際には「手縫い」を選びましょう。
メーカーから選ぶ
検定球のフットサルボールを展開しているおすすめなメーカーは、次の4社です。
- アディダス
- スフィーダ
- ミサカ
- モルテン

各メーカーの特徴をご紹介していきます。

アディダスのフットサルボールは、FIFAが主催する国際大会などで使用されているボールと同じデザインのモデルを毎年展開しています。

スフィーダのフットサルボールは、デザイン性に優れているだけでなく、品質が高いことでも知られている人気なメーカーです。

ミカサと言えば、バレーボールが有名ですが、フットサルボールも蹴り心地が良く品質が高いことで有名なメーカーです。
また、ミカサのフットサルボールは「日本フットサルリーグ」で、唯一の公式試合球として採用されています。

モルテンと言えば、バスケットボールが有名ですが、フットサルボールも耐久性やクッション性に定評のある人気なメーカーです。
「4号フットサルボール」おすすめ5選
それでは、「4号フットサルボール」のおすすめなモデルをランキング形式で5つご紹介していきます。

ミカサのALMUNDO(FS450B)は、「日本フットサルリーグ」で唯一の公式試合球として使用されているフットサルボールです。
また、国内検定基準の「JFA検定」よりもさらに厳しい国際検定基準「FIFA認定球」にも適合した最高品質なモデルです。

製法 | 手縫い |
カラー | ・ブルー×イエロー ・イエロー×ピンク |
重量 | 400~440g |
備考 | ・JFA検定球 ・FIFA認定球 |

モルテンのペレーダフットサル4000は、耐久性に優れているだけでなく、クッション性が高くボールを蹴りやすいのが特徴です。

製法 | 手縫い |
カラー | ホワイト×メタリックブラック |
使用グラウンド | 約420g |
備考 | ・JFA検定球 |

スフィーダのINFINITO RIMBAは、「耐久性」「真球性」「蹴り心地」全てにおいてバランスの取れたフットサルボールです。

製法 | 手縫い |
カラー | ・ホワイトターコイズ ・イエロー ・ホワイトレッド |
重量 | 約420g |
備考 | ・JFA検定球 |
第4位【ミカサ】ALMUNDO(FS452B)

ミカサのALMUND(FS452B)は、手縫いタイプで耐久性に優れており、蹴り心地に関しても性能が高い点も特徴です。

製法 | 手縫い |
カラー | ・ブルー×イエロー ・イエロー×ピンク |
重量 | 400~440g |
備考 | ・JFA検定球 |
第5位【モルテン】ペレーダフットサル3000

モルテンのペレーダフットサル3000は、耐久性に優れているだけでなく、視認性にも優れており、夜の屋外で使用する場合でもボールが見えやすくなります。

製法 | 手縫い |
カラー | ・蛍光オレンジ×メタリックレッド ・LGライトイエロー×メタリックグリーン |
使用グラウンド | 約420g |
備考 | ・JFA検定球 |
まとめ
それでは、今回の記事のおさらいをします。
- 「耐久性」と「蹴り心地」に優れたモデルなら、
【ミカサ】ALMUNDO(FS450B)
【モルテン】ペレーダフットサル4000がおすすめ - 「耐久性」と「デザイン性」に優れたモデルなら、
【スフィーダ】INFINITO RIMBAがおすすめ - コスパに優れたモデルなら、
【ミカサ】ALMUND(FS452B)
【モルテン】ペレーダフットサル3000がおすすめ

是非こちらの記事を参考にベストなフットサルボール選びをして下さいね!
おすすめな「フットサルボールのアクセサリー」
最後にフットサルボールに必要なアクセサリーご紹介していきますので、ご参考にしてください。
必要なフットサルボールのアクセサリー

まず始めにフットサルボールに必要なアクセサリーをご紹介していきます。

フットサルボールのメンテナンスとして空気入れと圧力計
が必要となります。
最初の2~3ヶ月は問題なく使用できても、徐々に空気が抜けてしまうため、空気入れを準備しておきましょう。

空気を入れる際にどの程度まで空気を入れれば良いのか判断が難しいため、「圧力計」を準備しておくと適切な空気圧の確認や調整が可能です。


また、空気針や圧力計をバルブへ入れる際にそのまま針を刺すとボールのバルブにキズが付き、空気が漏れてしまう原因になってしまうため、潤滑剤も準備しておくことがおすすめです。


潤滑剤を一緒に使用することにより、バルブにキズが付きにくくなり、スムーズに空気穴へ差し込むことが可能です。


学生の方などは自転車で移動する際、フットサルボールは持ち運びが手間になるため、ボールネットを準備しておきましょう。
アボディダスの新型ボールネットは、ネットを開いてボールを置き、紐をシュッと引くだけで手間なく簡単に収納でき、持ち運びに便利です。

あると便利なフットサルボールのアクセサリー

続いて、あると便利なフットサルボールのアクセサリーをご紹介していきます。

ボールはキレイな状態で使用すると気持ちよくサッカーができるため、定期的にボールのメンテナンスを行いましょう。
モルテンのボールクリーナーは、人工皮革専用のため、今回ご紹介した全てのフットサルボールに使用できます。

スポンジが付属されているため、タオルなどを準備する必要がなく手軽にメンテナンスすることができます。

サッカーボールを複数持ち運ぶ場合は、モルテンのサッカーボール3個入れ・サッカーボール6個入れ
がおすすめです。
ショルダーやハンドなど持ち方が3通りあるため、持ち運びに便利にです。
また、フロント部分にボール収納とは別のポケットがあるため、空気入れなどの小物類なども収納できます。


幅広フットサルシューズについては、こちらの記事にて詳しくご紹介しておりますので、ご参考にしてください。